みのりブログ

毎日を楽しく暮らしたいのんびり者です。

みんな収納どうしてる? ポストカードを買い込む美術ファンの悩み【今週のお題】

f:id:jijiminori:20220318041115p:plain

今週のお題「わたしのコレクション」

 

コレクションとまで言うと仰々しいけれど、手元に集めて長年愛でているもの。

私の場合、それはミュージアムショップで買ってくるポストカードです。

 

美術展に行く楽しみに目覚めた中学生のころから、お小遣いをやりくりしてお土産にするのが目的のひとつでした。

画集ほど場所をとらず、心に残った数枚だけを選べて(ただし好きな作品がポストカードにない場合も)部屋に飾るのも人に送るのも自由自在。

 

あれから長い年月が経ち、気づけばポストカードの数はたいへんなことに……。最近ではかなり買い控えているのですが、やっぱり好きなので欲しくなるんですよね。

 

当ブログでも過去にこんな記事を書いています。

minorimainiti.hatenablog.com

minorimainiti.hatenablog.com

 

収納の悩みはさておき、上記記事に掲載しなかったポストカードから春らしい作品をご紹介します。

 

アルバート・ムーア 『庭』 『An Idyll (田園詩)』

 

f:id:jijiminori:20220318041716j:plain

f:id:jijiminori:20220318041725j:plain

 

鮮やかな花々が咲き乱れる2枚。薔薇、オニユリ、ポピーでしょうか? 

西洋絵画では描かれた花に寓意が含まれるケースも多いですが、近所で見かける植物の名前もあやしい私にはそこらへんサッパリ。

後ろ姿・横顔の人物像は洋の東西を問わずに惹かれます。指先や首の傾げ方に見えない表情を想像してしまう。

 

ピエール・ボナール 『昼食』

 

f:id:jijiminori:20220318041734j:plain

 

ボナール大好き! 理屈抜きでそう思ってしまう日本人は私だけではないでしょう。

 

浮世絵など日本の美術を愛し、彼が『日本かぶれのナビ』*1と呼ばれたことは後になってから知りました。

知識がなくとも大胆な省略や平面的な絵・縦長の構図に親しみを覚え、明るい色彩に心が明るくなります。

2018年に大回顧展があったばかりですが、いろいろな美術展で作品を見かける画家のひとりです。機会があればじっくり鑑賞してみてください。

 

妻マルトの浴室での情景を描いた作品が有名なボナール。

けれど犬や猫といった動物へのまなざしも優しく素敵なんですよね。さりげなく画面の端にいる動物たちの姿を探すのも楽しいですよ!

 

※下記はボナール展開催時の記事。学芸員さんが「犬猫に注目」視点での鑑賞方法を語ってくれています。

harumari.tokyo

 

 

ヴァシリー・カンディンスキー 『花嫁』

 

f:id:jijiminori:20220318041743j:plain

 

こちらの作品、今回記事を書くためハガキを整理して久しぶりに目にしました。

 

すごく素敵、買った私センスいい! ……でも誰だっけ?

 

画家の名前を確認して驚愕。カンディンスキー?? 

 

だって普段の美術展でお会いするカンディンスキー作品はこんな感じ(下記リンク参照)抽象絵画のイメージが強すぎ、買ったものの記憶が薄れていたのですね。

ヴァシリー・カンディンスキー | アーティゾン美術館

彼が抽象画へと移行するまえの作品らしいと知り、納得しました。

 

私はカンディンスキーの色使いが好きなので、本作でもそれは共通しています。

そして絵からあふれてくるリズムや音楽。

「音楽と絵画といえばパウル・クレーかな」との連想から調べると、カンディンスキーとクレーは同じ芸術活動(青騎士)に参加していた仲間とか。

画家の交流関係には興味がなかったのですが、好きなものが繋がっていると嬉しいのがオタク心。これからは積極的にチェックしそうです。

ima.goo.ne.jp

 

 

話題は戻って 【ポストカードの収納どうしてる?】問題!

 

ほんと美術好きの皆さんどうしているんだろう……正解がわかりません。

 

① アルバム型フォトフレーム、ポストカードホルダー

 

とりあえず我が家の一軍選手はこちら。アルバム型のフォトフレームにおさめて、ときどき差し替えています。

けれど収納枚数をはるかに超えて所持しているため、余ったぶんは文房具店でポストカードホルダーを買ったり、紙袋に入れたままだったり。

アルバム型は見た目はいいんですが、装飾過多な品が多くて何点もは欲しくないのです。

 

次回はもう少しシンプルなものにしたい



② 壁一面に飾る!(額縁柄きせかえポストカード袋)

 

収納とは違いますが、憧れているのがこちらの方法。

 

note.com

額縁柄がプリントされた保護袋に入れて、自宅の壁を私だけのミュージアムに!という発想が面白いです。

ある程度のスペースが必要ではあるものの、額縁の秘めるパワーを知っているとコンセプトだけでわくわく。額縁、楽しいですよね。画家が自作した素晴らしい品があったり、絵画より興味を抱くことも。

 

でも「定期便」形式は最低注文回数が決まっていて面倒……と思っていたら、1回だけの注文も可能とのこと。これなら私でも挑戦できるかもしれない!

 

 

 

他にも「こんな方法があるよ」「ウチではこうやって収納してる」などありましたら、お気軽にコメントいただければ嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

【22.3.21追記】こちらのサイトから可愛いアイコン用のイラストをお借りしました!

吹き出し形式のデザイン、憧れだったんです……。

freeillustration.net

 

*1:ナビ派=芸術家のグループ名

【おすすめアートスポット】服飾博物館「民族衣装」展へ行きました【新宿】

f:id:jijiminori:20220207024440p:plain

 

『民族衣装 異文化へのまなざしと探求、受容』展

新宿の文化学園服飾博物館で2/7まで開催していた『民族衣装』展、滑り込みで鑑賞してきました。

とても面白く、充実した展覧会でした! 余裕をもって訪問したいと思いながら、なかなか機会がなく……会期は終了してしまいましたが、その魅力を振り返りつつ博物館のご紹介をしたいと思います。

次回の企画展『ヨーロピアンモード 花 』展も楽しそうなんですよね。

毎日あたたかくなっていく季節のお出かけ候補に加えていただければ幸いです。

 

雑踏のなかの静かな空間 文化学園服飾博物館

 

文化学園服飾博物館

文化学園服飾博物館は年に4回ほど企画展を開催しており、美術ファンにはよく知られた存在かと思います。展示は所蔵品が中心。しかし戦前からの膨大なコレクションよりテーマにあわせた衣装が選ばれており、何回訪れても飽きることがありません。

新宿駅から歩いて10分程度と行きやすく、華麗な着物・ドレスはアートになじみのない方やお子様でも楽しめるのではないでしょうか。

 

東京と近郊の美術館・動物園などをおトクに楽しめるチケットブックぐるっとパスの常連施設でもあります。服飾博物館はこちらのパスのみで入場可能! 

服飾博物館の入場料500円に対し、ぐるっとパスのお値段は2500円。期限は最初に利用した日から2か月間と縛りはありますが、上手に使えばすぐに元が取れますよ(けっこうお高い料金の施設も対象になっているので……)個人的には庭園美術館がオススメ。

参加施設でめあての美術展がある方は購入を検討してみてくださいね。

 

www.rekibun.or.jp

※2022年のぐるっとパス発売は4/1からです。

 

前置きはこの程度にして、博物館へ向かいます。

公式HPには新宿駅からのアクセスのみ書かれていますが、人ごみが苦手なので無視して西新宿駅から。都庁を右手に見ながら議事堂通りをまっすぐ行けば目の前です。方角さえ合っていれば迷いようもありません。

f:id:jijiminori:20220207030136j:plain

見事に閑散としています。人ごみがないのは助かる!



f:id:jijiminori:20220207030314j:plain

博物館正面のポスター。写真ではわかりにくいのでチラシも掲載しておきます。

 

 

f:id:jijiminori:20220207024950j:plain

服飾博物館の展示室は1階と2階にわかれています(順路は2階から)展示内容を順を追って鑑賞したい方は右手奥の階段を上りましょう。

「所蔵品は撮影OK」の美術館も増えてきましたが、こちらの施設は残念なことに写真NG。ポストカードやカタログが窓口で販売していますので、よろしければお土産にどうぞ。

 

『民族衣装』展の感想

現代よりもはるかに情報が少なく、海外に行ける機会も限られていた時代。異国に住む人々の風俗、とくに身にまとう衣服はどれほど人々の好奇心をかきたてたことでしょう。

『民族衣装』展では海外の知識がどのように民間に浸透していったか、4つの項目に分けて説明されていました。

 

①未知の世界への好奇心  【~19世紀末】     

②より正確な情報への欲求 【20世紀前半】

③民族衣装のさらなる探求 【20世紀後半】

④民族衣装の模倣、受容  【ヨーロッパの流行への影響】

 

①は精緻な挿絵を含む書物が中心。驚くほど詳細な内容もあれば、実在しない国の住人を描いたものもあり、まだまだ玉石混交といったところ。

 

②では「植民地政策で渡航が盛んになった」「撮影技術が進歩した」などの背景で、正確な民族衣装の記録が一気に進みます。

チラシの右上にある花の刺繍がかわいい靴、いかめしい文字のタグが付いているのが見えますでしょうか? 

陸軍被服廠の外郭団体が民族衣装を現地収集したときのタグだそうです(それらが博物館の民族衣装コレクションの基礎となったとか)

デザインの愛らしさにうっとりし、戦中・戦後の混乱期を乗り越え品物が残っていることに別の意味でため息がでました。こまかな分類は私などとても出来そうにありません。

 

③の時代になると、海外でファッション誌の撮影が行われるなどグッと身近な話題になってきます。

長びく戦争で散逸する民族衣装を調査し、収集する研究者の紹介などもありました。
衣装の絹が化繊に変わり、刺繍や装飾が簡易な機械仕立てになり……「かつての美しさが損なわれた」と言うのは簡単ですが、そのような状況でも伝統を守ろうとする姿勢にとても考えさせられました。
 
 
④は東洋の文化に影響を受けたヨーロッパのドレスを、インスピレーション元の民族衣装と合わせて展示していました。きらびやかな衣装が盛りだくさんで、いちばん人気のあるスペースだったように思います。
 
・ゆったりとして裾がすぼまったトルコのズボン→イヴニング・ドレスの裾部分に流用
 
・暑い地方のターバン→婦人用の帽子デザインに取り入れられる
 
・中国やインドネシアの竹の笠ディオールの「ニュールック」に合わせた帽子
 
・中国の宮廷服→龍の絵柄はそのままガウンにしたり、中間色に色味を変更し優しい印象の女性用ドレスにしたり
 
ジャポニズムシノワズリといった異国趣味について言葉で知ってはいても、現物を並べて見比べる経験はなかなかありません。説得力が違う……!
 
服飾博物館は展示ケースの背面が鏡張りになっており、衣装のバックスタイルも鑑賞できます。他の美術展だと「裏面が見たいのに~」と悔しく思うことが(衣装に限らず)あるあるなんですよね。じっくり見ていると時間があっという間に過ぎてしまいます。
 
 
昨今ニュースで耳にする「文化の盗用」への指摘文があったのもこのスペース。
 
例えば上記のターバンデザインの帽子は花などで飾り立てられ、元々の品よりはるかに華美になっていました。上流階級の婦人用でしょうから当然ではありますが……。
逆に砂漠の民の伝統衣装に影響を受けたと思われるコート、こちらは羊毛を脱色せず使用していました。当時の感覚では地味な印象だったのでは? 自然な色合いのままデザインに組み込んだのは元ネタへのリスペクトでしょうか。
 
過去の人々がどのように考えていたかはわかりません。こうして目にする民族衣装と洗練されたドレスはともに美しく、難しいことは考えずただ愛でたい気持ちになります。
しかし「これからの時代、深い理解と尊重がますます必要になってくる」という一文だけは忘れずにいたいと思います。
 
 
変化する現代の民族衣装の写真もたくさん展示されていました。
日本 → 浴衣の丈が短くなり、自由にアレンジされている様子
民族衣装にテンガロンハットをかぶり、いい笑顔で写真におさまるオジさんふたり
などなど…
 

 

FASHION PRESSさんの記事で展示品の写真がいくつか見られます。よろしければどうぞ。

www.fashion-press.net

 
『民族衣装』展では感染症予防のため臨時休館日が何度か設けられていました。
次回展示でも状況は変わらないと思われるので、お出かけ前に公式HPの確認をお願いします。
 
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

f:id:jijiminori:20220207031033j:plain

次回展示『ヨーロピアンモード ── 花 ──』は上の衣装をイメージしてください。
 
 

 
 
 
 美術関係の記事はこんなものも書いています。お土産で買うポストカード大好き!

 

コロナ禍で美術館に行けないから、お気に入りのポストカードを蔵出ししてみた その2

f:id:jijiminori:20211019034852p:plain

美術館のお土産=ポストカード!の私。長年のポストカード愛を語ります。

芸術の秋、ポストカード蔵出し第二弾です。

過去記事はこちら! 今回は女性に好まれそうなラインナップを揃えました。

minorimainiti.hatenablog.com

  • 美術館のお土産=ポストカード!の私。長年のポストカード愛を語ります。
    • 貴婦人と一角獣
    • ヴァンジャンヌの殺菌牛乳 (スタンラン作)
      • 革製品ブランド「HIRAMEKI.(ヒラメキ)」のアートレザーシリーズ
    • 睡れる幼きモデル 他 (児島虎次郎)
    • 【雑感】永遠と、限りあるものの狭間で

貴婦人と一角獣

まずは2013年の『貴婦人と一角獣』展から。

貴婦人と一角獣は15世紀末に織られた6枚の連作タピスリーです。「フランス以外で鑑賞できるのは最初で最後」と当時話題になったので、美術に関心のない方も覚えているかもしれません。

それもそのはず、国外に貸し出されたのは70年代・メトロポリタン美術館のみ。所蔵するクリュニー中世美術館の改装工事に合わせて実現した、まさに一期一会の美術展でした。

f:id:jijiminori:20211019031638j:plain

f:id:jijiminori:20211019031646j:plain


貴婦人がまとうドレスの赤と青が美しい、静謐な雰囲気の作品ですね。たくさんの来場者で賑わうなか、中世の時間を閉じ込めたようなタピスリーの前だけは静かだったのを覚えています。

五感を寓意的に描いた本作品。私が購入したポストカードは「聴覚」と、貴婦人が侍女から差しだされた飴玉を手にとる「味覚」です。6枚目の「我が唯一の望みに」が示すものはなんなのか……。専門家のあいだでも未だに解釈が定まらない、そんな謎めいた魅力が人を惹きつけてやみません。

MMM|クリュニー中世美術館 《貴婦人と一角獣》

 

ゆる~いアニメ&歌 日本ではこんな愛され方もしています 

国内外の美術作品をユニークなアニメと歌で表現するNHKびじゅチューン!」。

じわじわクセになると名高いこの番組に、貴婦人と一角獣を元にした歌があります。ポンコツで勤務先に迷惑をかけまくる貴婦人と、彼女を溺愛するユニコーンがかわいい……!

びじゅチューン鳥獣戯画ジム」「ナルキッソス天気予報」など他にも名曲ぞろいで、ついつい口ずさんでしまいます。興味のある方は下記リンクからどうぞ。

www.nhk.or.jp

続きを読む

コロナ禍で美術館に行けないから、お気に入りのポストカードを蔵出ししてみた その1

f:id:jijiminori:20210928042215p:plain

美術館のお土産=ポストカード!の私。長年のポストカード愛を語ります。

めっきり涼しくなった毎日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

9月いっぱいで緊急事態宣言が解除されるとの報道に、胸をなでおろしております。それでも気軽に外出はしにくい状況、仕方ないことですがストレスがたまりますよね。大好きな美術館にも、下の記事に書いた「もしも東京展」以降は一度も行けていません。


せめて気分だけでも美術館めぐりを味わいたい!ということで、過去にミュージアムショップで購入したポストカードを整理することにしました。片づけにもってこいの気候ですし、自分でも驚くほどの量になっていたので……。

第一弾の今回は、いわゆる「有名どころ」ではない、ちょっと変わったポストカードをご紹介します。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

  • 美術館のお土産=ポストカード!の私。長年のポストカード愛を語ります。
    • THE SAPEUR(ザ・サプール)コンゴで出会った世界一おしゃれなジェントルマン
    • 鹿島茂コレクション2 バルビエ×ラブルール展
    • 大正イマジュリィの世界展
    • 【おまけ】ポストカード、どう飾る?問題

 

THE SAPEUR(ザ・サプール)コンゴで出会った世界一おしゃれなジェントルマン

SAPEURと呼ばれる人たちを、その生き方を、初めて知った思い出深い展覧会。

2016年と2017年連続で百貨店のイベントスペースで行われ、場所柄もあってか大変にぎわっていたのを覚えています(写真撮影可だったのも大きいかもしれません)

サプールとは、コンゴ共和国コンゴ民主共和国で1970年代から続くファッション文化を楽しむ人たちのこと。

抜けるような青空の下、鮮やかなハイブランドのスーツで着飾りポーズを決めるサプールたち。着物という文化を持つ我々は、斬新な色合わせ・柄と柄の組み合わせには慣れているはずですが、それでもサプールのファッションには驚くことばかりでした。

彼らの姿はシュールで爽快で、一度見たら忘れられない感動を残します。

f:id:jijiminori:20210928033854j:plain

f:id:jijiminori:20210928033838j:plain

続きを読む

漫画「もしも東京」展に行きました。感想や近隣のランチ情報など【東京都現代美術館】

 

f:id:jijiminori:20210824015717p:plain

「もしも東京」展に行ってきました

コロナ禍以前は足繁く通っていた展覧会、その楽しみを奪われてずいぶんとたちます。

もともと静かに鑑賞するものですし、どこの美術館も日時予約など感染症予防対策を徹底しているのは承知しています。ただ、なんとなく気分がのらなかったのですよね。

今回も「こんな時だからなぁ……」と迷いつつ、近場に行く用事があったため思い切ってチケットを購入。完全事前予約制というのも安心要素でした。

その結果、たいへんリフレッシュできたのでブログを書くことにしました。遠方で来られなかった方に、会場の空気だけでもお伝えできたらと思います。

 

f:id:jijiminori:20210823031252j:plain

f:id:jijiminori:20210823030945j:plain

 

漫画「もしも東京」展 概要

会期:2021年8月4日(水)〜9月5日(日)
休館日:8月10日・16日・23日

開館時間:10:00〜18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)

会場:東京都現代美術館 地下2階講堂 ほか

入場料:無料 

※ただし、事前にオンラインで鑑賞日時を決定・チケット代わりになるQRコードを発行する作業が必要です。


 

続きを読む

「味噌汁にどんな具材を入れるか」は世界一荒れない話題だ、と思ったはなし

f:id:jijiminori:20210721042424p:plain

 あなたの「定番・味噌汁の具材」はなんですか?

それぞれスタイルが違う家事関係で、絶対にモメない話題はなんだろう。

そんなことをぼんやりと考えていたことがあります。

当たり障りのないよもやま話のネタを探していたのか、きっかけはもう忘れてしまいましたが。

 

「バスタオルをどれくらいの頻度で洗濯するか」

これは荒れる話題ですね、間違いなく紛糾します。

まず、想定している使い方が人それぞれで違い過ぎる点。

タオルでざっと水気をとってから使うのか、髪から体からビショビショのしずくが落ちる状態で拭くのか。バスタオルは厚手か薄手か、通常サイズかひとまわり小さいのか。

反射的に思い浮かべるものに天と地ほどの差があるので、イメージ像を共有できないまま「ありえない!!!」となり、そのひとことから一気にギスギスした雰囲気に……想像するだけで胃が痛いです。

 

次に「味噌汁は赤味噌か、白味噌か」問題。

小説やドラマのなかだけかと思っていたら、現実でもよくある揉め事らしいと知って驚きました。

それもそのはず。「赤でも白でもどっちでもいいよ、具材と合っていて濃すぎず薄すぎずなら」この世がそんなこだわりのない人間ばかりなら、ドラマで頻出するエピソードにはなりませんね。

生まれ育った家の文化ですから、否定するようなことをうっかり言うと宗教戦争まっしぐらかもしれません。こちらも取り扱い注意です。

 

しっくりくる話題を見つけられずに日々を重ねていましたが、ある日出かけた展覧会で「これだ」と思うものを見つけました。

 

BENTO おべんとう展 ――食べる・集う・つながるデザイン

www.tobikan.jp

続きを読む